×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日大阪のシサム工房へお邪魔すると、なにやら5月にフェアトレード生産者の講演会があると聞きました![](/emoji/D/194.gif)
現地のフェアトレード生産者の話を聞ける機会なんてスタツアぐらいしかないですからねー。
ってな訳で本日、お話を聞きに京都へ向かいました![](/emoji/D/198.gif)
![](/emoji/D/194.gif)
現地のフェアトレード生産者の話を聞ける機会なんてスタツアぐらいしかないですからねー。
ってな訳で本日、お話を聞きに京都へ向かいました
![](/emoji/D/198.gif)
会場は京都シサム工房本店の近くにある知恩寺修道院。
日本古来の住まいのような非常に趣のある会場でした
時代劇に出てきそう。
![P1000400.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2332f1a59f32be175a469f18547518e1/1243174785?w=112&h=150)
講演のタイトルは『平和な村の見えない貧困』
何故"見えない”なのかは後々分かる事に...
さて最初はフィリピンでフェアトレード団体を支援しているNGO団体ACCEさんから
フィリピンの現状やフェアトレード事業に至るまでの経緯が紹介されました。
以前PEPUPのスタツアに行った方からお話を聞いたスモーキーマウンテンも出てきました![](/emoji/D/195.gif)
ACCEさんが現地で調査した所によると、フィリピンの貧困の現状というのは
16世紀のスペインのフィリピン植民地化→大土地所有制を実行→スペイン撤退後も地主が大土地所有制実行→地主に収めるのが精一杯で飯食えない→都会で仕事探す→But危険で賃金の低い日雇い労働。
という仕組みだそうです。
そして次は農村でACCEさんと出会い、フェアトレード事業(本人達にフェアトレードという概念は無く、暮らしてけるお金の入る仕事と捉えている)をスタートさせたアーチさんの生い立ちに移り、現地のフェアトレード団体マヤパヤの現状を教えてもらいました。
↓アーチさん
![P1000393.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2332f1a59f32be175a469f18547518e1/1243176730?w=150&h=112)
「フィリピンの貧困を食い止めるには何が一番必要なのか」という問いに対して
アーチさんは「貧しい人々の団結とアクション」と答えました。
やはりそのような貧しい人々の声をアクションに変えるには私達先進国の人々が如何に彼らに関心を持つか。ということが非常に重要になってくると思います。
これからもPROMEはフェアトレードを通して世界の貧困の現状を多くの人々に伝えていきたいと改めて思いました![](/emoji/D/191.gif)
...ところで以前模擬国連で、インフラ整備をすれば治安は改善する!なんて意見があったんですが、フィリピンでは電気は通っていても電気代を払えない家が多数という事を今日知りました。
向こうの人々が本当に何を要求してるのか。を私達の主観で考えるのは慎重さが必要ですね![](/emoji/D/196.gif)
長くなりましたが本日の報告でした![](/emoji/D/198.gif)
安田
日本古来の住まいのような非常に趣のある会場でした
![](/emoji/D/184.gif)
講演のタイトルは『平和な村の見えない貧困』
何故"見えない”なのかは後々分かる事に...
さて最初はフィリピンでフェアトレード団体を支援しているNGO団体ACCEさんから
フィリピンの現状やフェアトレード事業に至るまでの経緯が紹介されました。
以前PEPUPのスタツアに行った方からお話を聞いたスモーキーマウンテンも出てきました
![](/emoji/D/195.gif)
ACCEさんが現地で調査した所によると、フィリピンの貧困の現状というのは
16世紀のスペインのフィリピン植民地化→大土地所有制を実行→スペイン撤退後も地主が大土地所有制実行→地主に収めるのが精一杯で飯食えない→都会で仕事探す→But危険で賃金の低い日雇い労働。
という仕組みだそうです。
そして次は農村でACCEさんと出会い、フェアトレード事業(本人達にフェアトレードという概念は無く、暮らしてけるお金の入る仕事と捉えている)をスタートさせたアーチさんの生い立ちに移り、現地のフェアトレード団体マヤパヤの現状を教えてもらいました。
↓アーチさん
「フィリピンの貧困を食い止めるには何が一番必要なのか」という問いに対して
アーチさんは「貧しい人々の団結とアクション」と答えました。
やはりそのような貧しい人々の声をアクションに変えるには私達先進国の人々が如何に彼らに関心を持つか。ということが非常に重要になってくると思います。
これからもPROMEはフェアトレードを通して世界の貧困の現状を多くの人々に伝えていきたいと改めて思いました
![](/emoji/D/191.gif)
...ところで以前模擬国連で、インフラ整備をすれば治安は改善する!なんて意見があったんですが、フィリピンでは電気は通っていても電気代を払えない家が多数という事を今日知りました。
向こうの人々が本当に何を要求してるのか。を私達の主観で考えるのは慎重さが必要ですね
![](/emoji/D/196.gif)
長くなりましたが本日の報告でした
![](/emoji/D/198.gif)
安田
PR
追記を閉じる▲
日本古来の住まいのような非常に趣のある会場でした
![](/emoji/D/184.gif)
講演のタイトルは『平和な村の見えない貧困』
何故"見えない”なのかは後々分かる事に...
さて最初はフィリピンでフェアトレード団体を支援しているNGO団体ACCEさんから
フィリピンの現状やフェアトレード事業に至るまでの経緯が紹介されました。
以前PEPUPのスタツアに行った方からお話を聞いたスモーキーマウンテンも出てきました
![](/emoji/D/195.gif)
ACCEさんが現地で調査した所によると、フィリピンの貧困の現状というのは
16世紀のスペインのフィリピン植民地化→大土地所有制を実行→スペイン撤退後も地主が大土地所有制実行→地主に収めるのが精一杯で飯食えない→都会で仕事探す→But危険で賃金の低い日雇い労働。
という仕組みだそうです。
そして次は農村でACCEさんと出会い、フェアトレード事業(本人達にフェアトレードという概念は無く、暮らしてけるお金の入る仕事と捉えている)をスタートさせたアーチさんの生い立ちに移り、現地のフェアトレード団体マヤパヤの現状を教えてもらいました。
↓アーチさん
「フィリピンの貧困を食い止めるには何が一番必要なのか」という問いに対して
アーチさんは「貧しい人々の団結とアクション」と答えました。
やはりそのような貧しい人々の声をアクションに変えるには私達先進国の人々が如何に彼らに関心を持つか。ということが非常に重要になってくると思います。
これからもPROMEはフェアトレードを通して世界の貧困の現状を多くの人々に伝えていきたいと改めて思いました
![](/emoji/D/191.gif)
...ところで以前模擬国連で、インフラ整備をすれば治安は改善する!なんて意見があったんですが、フィリピンでは電気は通っていても電気代を払えない家が多数という事を今日知りました。
向こうの人々が本当に何を要求してるのか。を私達の主観で考えるのは慎重さが必要ですね
![](/emoji/D/196.gif)
長くなりましたが本日の報告でした
![](/emoji/D/198.gif)
安田
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック